高圧料金計算
月間確定使用量.電圧区分=高圧、特高
•高圧:電力契約に紐づく設定料金アイテム(需要家別)に単価を保有
低圧料金計算 請求明細の金額(税込)、金額(税抜)、明細消費税の計算式
金額と税額の計算式
金額の計算で算出した請求金額を元に、税区分・税込区分の設定によって以下のように算出・設定をする。
- 課税対象外の場合
税抜金額 = 請求額 税額 = 0固定 税込金額 = 請求額
- 内税の場合
税抜金額 = 請求額 / 税抜金額用分母 (小数点第3位切り捨て) ※税抜金額用分母 = 1 + (税率(%) /100)(小数点第7位四捨五入) 税額 = 請求額 / 税額用分母 (小数点第3位切り捨て) ※税額用分母 = 税率(%) /(税率(%) /100)(小数点第7位四捨五入) 税込金額 = 請求額
- 外税の場合
税抜金額 = 請求額 税額 = 請求額 * 税率(%) / 100 (小数点第3位切り捨て) 税込金額 = 税抜金額 + 税額
金額の計算
料金アイテム.レコードタイプ別に記載していきます。
固定料金
計算対象値の集計
課金単位 | 計算対象値とする値 |
月 | 1固定 |
kW | 電力契約.契約容量kW |
kVA | 電力契約.契約容量kVA |
kWh | 電力使用量 |
灯・機器 | 電力契約の対応する電灯・機器数 |
請求金額の計算
請求金額 = 単価 * 計算対象値 で基本になる請求金額を計算する。 その後、力率割引 → 未使用時割引 → 日割り の順番で計算していく
・日割り 料金アイテム.力率割引にチェックが入っている場合、以下の計算式で力率割引後の請求金額を求める。 請求金額 = 請求金額 * ( 力率基数 - 力率(%)) / 100 (小数点第3位切り捨て) ※力率基数:汎用マスタにて設定。通常185。
・未使用時割引 使用量 = 0 かつ、料金アイテム.未使用時割引 にチェックが入っている場合、以下の計算式で未使用時割引後の請求金額を求める 請求金額 = 請求金額 - (請求金額 * 料金アイテム.未使用時割引率 / 100) (小数点第3位切り捨て)
・日割り ※日割り条件、日割り分母の説明については割愛 日割りを行う場合、以下の計算式で日割り後の請求金額を求める
1日あたりの金額 = 請求金額 / 日割り分母 (小数点第7位四捨五入) 請求金額 = 使用日数 * 1日あたりの金額 (小数点第3位切り捨て)
段階料金
例:総従量(kWh)の場合
料金アイテム名 | 範囲下限 | 範囲上限 | 単価 | |
従量料金(1段階) | >0 | <=120 | ¥19.32 | |
従量料金(2段階) | >120 |
| ¥25.22 | |
従量料金(3段階) | >300 | - | ¥25.51 |
例:時間の場合
料金アイテム名 | **適用月/**適用曜日/適用時間 | 範囲下限 | 範囲上限 | 単価 |
夏季1段階 | 7月; 8月; 9月 | >0 | <=110 | ¥17.19 |
その他季2段階 | 7月; 8月; 9月 | >110 | - | ¥18.76 |
計算対象値の集計
まず、しきい値の上下の値を計算する。
しきい値単位 = 総従量(kWh)の場合 料金アイテムのしきい値(上)(下)の値を使う しきい値単位 = 時間 の場合 料金アイテムのしきい値(上)(下)にkW容量を乗じた値を使う
しきい値の上下の値を計算したら、以下の式で計算対象値を求める
電力使用量がしきい値(下)より小さい : 0 電力使用量がしきい値(上)より小さい : 電力使用量 - しきい値(下) 電力使用量がしきい値(上)より大きい : しきい値(上) - しきい値(下)
請求金額の計算
請求金額 = 単価 * 計算対象値 で請求金額を計算する。
燃料費調整額
通常
最低料金に含まれる使用量の設定なしの場合 以下の計算式で請求金額を計算する 請求金額 = 電力使用量 * 燃料費調整額 (小数点第3位切り捨て) 最低料金に含まれる使用量の設定ありの場合 電力使用量が最低料金に含まれる使用量より大きいかどうかで計算が変わる ・電力使用量 <= 最低料金に含まれる使用量の場合 請求金額 = 最低料金に含まれる使用量の単価 ・電力使用量 > 最低料金に含まれる使用量の場合 請求金額 = 最低料金に含まれる使用量の単価 + (電力使用量 - 最低料金に含まれる使用量) * 燃料費調整額 (小数点第3位切り捨て)
定額
電力契約の電灯・機器の契約数と燃料費調整額単価を乗じ、それを積み上げていく。 契約別請求金額 = 契約数 * 燃料費調整額単価 (この時点では端数処理はしない) 積み上げが完了したら、端数処理(小数点第3位切り捨て)を行い、請求金額とする
再エネ賦課金
通常
計算対象値を計算する
最低料金に含まれる使用量の設定なしの場合 計算対象値 = 電力使用量 最低料金に含まれる使用量の設定ありの場合 電力使用量 <= 最低料金に含まれる使用量の場合 計算対象値 = 最低料金に含まれる使用量 電力使用量 > 最低料金に含まれる使用量の場合 計算対象値 = 電力使用量
計算対象値に再エネ賦課金単価を乗じて請求金額を計算する。 請求金額 = 再エネ賦課金単価 * 計算対象値 (小数点以下切り捨て)
定額
電力契約の電灯・機器の契約数と再エネ賦課金単価を乗じ、それを積み上げていく。 契約別請求金額 = 契約数 * 再エネ賦課金単価 (この時点では端数処理はしない) 積み上げが完了したら、端数処理(小数点以下切り捨て)を行い、請求金額とする
月額最低料金
請求金額の合計(再エネ賦課金を除く)<月額最低料金.単価 の場合、再エネ賦課金とスポット課金以外の請求明細を削除し、月額最低料金の請求明細を追加する。 月額最低料金の請求金額は以下の計算式で計算する。 請求金額 = 単価 *1 (小数点第3位切り捨て)
セット割引
計算対象値を計算する
請求明細のうち、料金アイテム.セット割引対象にチェックが入っているものの請求金額を集計する。 集計するのは以下の2パターン。 ・料金メニュー.料金メニューバージョン別 ・請求全体
請求金額を集計したら、セット割引金額を計算する。 ・料金メニューに紐づくセット割引アイテムの場合 請求金額 = 料金メニュー.料金メニューバージョン別の請求金額合計 * 割引率(%)/ 100 (小数点第3位切り捨て) ・設定料金アイテム(需要家別)に紐づくセット割引アイテムの場合 請求金額 = 請求全体の請求金額合計 * 割引率(%)/ 100 (小数点第3位切り捨て)
例:料金プラン(東京電力)
定額電灯
(注)定額電灯は、容量が小さく、ご使用量が一定のため使用量の計量はおこなわず、電気料金は毎月一定(定額制)です。
単位 | 料金(税込) 【2023年3月31日まで】 | 料金(税込) 【2023年4月1日以降 | |||
需要家料金 | - | 1契約 | 55円00銭 | 55円00銭 | |
電灯料金 | 10Wまで | 1灯 | 99円56銭 | 101円53銭 | |
10Wをこえ20Wまで | 〃 | 149円62銭 | 153円55銭 | ||
20Wをこえ40Wまで | 〃 | 249円74銭 | 257円60銭 | ||
40Wをこえ60Wまで | 〃 | 349円87銭 | 361円66銭 | ||
60Wをこえ100Wまで | 〃 | 550円12銭 | 569円77銭 | ||
| 〃 | 550円12銭 | 569円77銭 | ||
小型機器料金 | 50VAまで | 1機器 | 550円12銭 | 569円77銭 | |
50VAをこえ100VAまで | 〃 | 387円05銭 | 398円79銭 | ||
100VAをこえる場合100VAまでごとに | 〃 | 387円05銭 | 398円79銭 |
従量電灯
従量電灯A 5A(アンペア) 従量電灯B 10A~60A 従量電灯C 6kVA(キロボルトアンペア)以上50kVA未満
従量電灯B・Cの場合、電力量料金単価はご使用量によって3段階に分かれています。 ひと月のご使用量が120kWhまでは安めの料金。それをこえた300kWhまでは平均的な料金。300kWhをこえたご使用量は高めの料金になっています。電気を無駄なく上手に使いましょう。
(注)時間帯区分はありません。
従量電灯A
契約種別 | 単位 | 料金(税込) 【2023年3月31日まで】 | 料金(税込) 【2023年4月1日以降】 | |
A | 最低料金 | 最初の8kWhまで | 235円84銭 | 240円72銭 |
電力量料金 | 上記超過1kWh | 19円88銭 | 19円91銭 |
従量電灯B
契約種別 |
| 単位 | 料金(税込) 【2023年3月31日まで】 | 料金(税込) 【2023年4月1日以降】 | ||
B | 基本料金 | 10A | 1契約 | 286円00銭 | 295円24銭 | |
15A | 〃 | 429円00銭 | 442円86銭 | |||
20A | 〃 | 572円00銭 | 590円48銭 | |||
30A | 〃 | 858円00銭 | 885円72銭 | |||
40A | 〃 | 1,144円00銭 | 1,180円96銭 | |||
50A | 〃 | 1,430円00銭 | 1,476円20銭 | |||
60A | 〃 | 1,716円00銭 | 1,771円44銭 | |||
電力量料金 | 第1段階料金 | 最初の120kWhまで | 1kWh | 19円88銭 | 19円91銭 | |
第2段階料金 | 120kWhをこえ300kWhまで | 〃 | 26円48銭 | 26円51銭 | ||
〃 | 30円57銭 | 30円60銭 | ||||
最低月額料金 | 1契約 | 235円84銭 | 240円72銭 |
従量電灯C
契約種別 | 単位 | 料金(税込) 【2023年3月31日まで】 | 料金(税込) 【2023年4月1日以降】 | ||
C | 基本料金 | 1kVA | 286円00銭 | 295円24銭 | |
電力量料金 | 第1段階料金 | 最初の120kWhまで | 1kWh | 19円88銭 | 19円91銭 |
第2段階料金 | 120kWhをこえ300kWhまで | 〃 | 26円48銭 | 26円51銭 | |
第3段階料金 | 上記超過 | 〃 | 30円57銭 | 30円60銭 |
臨時電灯
臨時電灯A:3kVA以下 臨時電灯B:40A~60A 臨時電灯C:6kVA以上50kVA未満 臨時電力:0.5kW以上50kW未満
臨時電灯A
契約種別 | 単位 | 料金(税込) 【2023年3月31日まで】 | 料金(税込) 【2023年4月1日以降】 | |
A | 50VAまで | 1契約1日につき | 8円06銭 | 8円23銭 |
50VAをこえ100VAまで | 〃 | 16円10銭 | 16円46銭 | |
100VAをこえ500VAまでの場合100VAまでごとに | 〃 | 16円10銭 | 16円46銭 | |
500VAをこえ1kVAまで | 〃 | 161円05銭 | 164円54銭 | |
1kVAをこえ3kVAまでの場合1kVAまでごとに | 〃 | 161円05銭 | 164円54銭 |
臨時電灯B
契約種別 | 単位 | 料金(税込) 【2023年3月31日まで】 | 料金(税込) 【2023年4月1日以降】 | |
B | 基本料金 | 10A | 314円60銭 | 324円76銭 |
電力量料金 | 1kWh | 33円62銭 | 33円65銭 |
臨時電灯C
契約種別 | 単位 | 料金(税込) 【2023年3月31日まで】 | 料金(税込) 【2023年4月1日以降】 | |
B | 基本料金 |
1kVA
| 314円60銭 | 324円76銭 |
電力量料金 | 1kWh | 33円62銭 | 33円65銭 |
臨時電力
単位 | 料金単価(円・税込) | |
定額制供給(契約電力5kW以下) | 1kW1日につき | 240円24銭 |
公衆街路灯
公衆街路灯A:1kVA未満 公衆街路灯B:1kVA以上50kVA未満
(注)公衆街路灯Aの電気料金は定額制です。
公衆街路灯A
契約種別 | 単位 | 料金(税込) 【2023年3月31日まで】 | 料金(税込) 【2023年4月1日以降】 | |
A | 需要家料金 | 1契約 | 49円50銭 | 49円50銭 |
電灯料金 | 10Wまで | 1灯 | 90円10銭 | 92円07銭 |
10Wをこえ20Wまで | 〃 | 136円20銭 | 140円13銭 | |
20Wをこえ40Wまで | 〃 | 228円40銭 |
236円26銭 | |
40Wをこえ60Wまで | 〃 | 320円61銭 |
332円40銭 | |
60Wをこえ100Wまで | 〃 | 505円02銭 |
524円67銭 | |
100Wをこえる場合100Wまでごとに | 〃 | 505円02銭 |
524円67銭 | |
小型機器料金 | 50VAまで | 1機器 | 218円27銭 |
224円15銭
|
50VAをこえ100VAまで | 〃 | 349円65銭 | 361円39銭 | |
100VAをこえる場合100VAまでごとに | 〃 | 349円65銭 | 361円39銭 |
公衆街路灯B
契約種別 | 単位 | 料金(税込) 【2023年3月31日まで】 | 料金(税込) 【2023年4月1日以降】 | |
B | 基本料金 |
1kVA |
258円50銭
|
267円74銭
|
電力量料金 | 1kWh |
20円05銭
|
20円08銭
| |
最低月額料金 | 1契約 | 224円84銭 | 229円72銭 |