電気料金の仕組み
基本料金(最低料金)
電気の使用量に関わらず、毎月かかる固定料金です。電力会社・電気料金プランごとに異なる料金設定がされています。
電力量料金
電気の使用量あたりにかかる料金です。電力会社・電気料金プランごとに異なる単価設定がされています。また、オール電化住宅向けの電気料金プランなど、プランによっては季節や時間帯ごとに異なる単価が設定されているものもあります。
燃料費調整額
火力発電で使う燃料の輸入価格は常に変動しているため、その変動分を調整するために毎月自動的に電気料金に含まれて請求されてくる料金です。飛行機の燃油サーチャージと似た仕組みとなっており、単価は毎月異なります。
再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)
風力発電・地熱発電・水力発電などの再生可能エネルギー発電を普及・拡大させることを目的に、電力会社が再生可能エネルギーを買い取る際の費用を、消費者が再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)として負担をしています。単価は国が決めていて、毎年異なります。
料金計算実行タイミング
料金計算バッチ処理は日次バッチとして実行する